子どもの繰り返す発熱について

子どもの発熱について

繰り返す発熱日本人の平均体温は36,89℃±0.34℃とされています。1日の中でも体温は変動しますが、その変化も1℃以内程度とされています。乳幼児は成人よりも平熱が高く、『37.5℃以上』を発熱とすることが一般的です。発熱は受診の目安にはなりますが、熱の高さは必ずしも疾患の重症度と相関しないため、熱以外の症状、特に本人のグッタリ加減を確認することが重要です。

発熱の原因

子どもの発熱は、風邪を代表とするウイルスや細菌などによる感染症でよく見られます。ウイルスや細菌と戦う免疫細胞であるリンパ球は体温が高いとより活性化し、感染症の克服に有利に働きます。そのため、体に外敵が侵入すると炎症物質が脳の体温中枢である視床下部に届き、設定温度を上げるように働きます。それが感染症の発熱です。つまり、『高熱が出た』=『重症』という訳ではなく、1-2日で自然治癒するようなウイルス疾患でも小児では40℃以上の高熱で発症することはよくあります。
感染症以外の発熱としては、内因性疾患では、自己免疫性疾患(川崎病などの膠原病)や薬剤による発熱、外因性疾患としては熱中症が有名です。『高熱で脳がやられてしまう』と言われることがありますが、感染症や免疫疾患における発熱では、どんなに高熱でも脳内のリミッター機能が働き体温は41℃を超えることはまずありません。しかし、熱中症においては外的な熱そのもので脳内のリミッター機能が侵され、体温が41℃以上となり非常に重篤な脳障害を来すことがあります。そのため、重度の熱中症では積極的に解熱させる必要があります。

受診が必要な発熱

発熱していてすぐに受診が必要なケースもあります。下記のような症状が1つでもあった場合には、速やかに受診してください。

など

また、上記の症状がない場合でも、発熱が3日以上続いている場合には早めに受診をしてください。

水分補給について

子どもは大人より脱水に陥りやすいとされています。その理由は大きく2つ、体内に含んでいる水分の割合が多いこと、さらに体重に比して体表面積が大きいため、高熱よる体からの水分の放散量が多いことが挙げられます。そのために、成人よりもこまめな水分摂取による脱水対策が求められます。不機嫌や嘔吐によって経口摂取が進まない場合は脱水のリスクがあります。早めに受診するようにしてください。
授乳中の場合はミルクや母乳、離乳後は、イオン水や麦茶、湯冷ましなどをこまめに与えてください。出来ることなら経口補水液のようなイオン水が望ましいですが、味の問題で受け付けてくれないこともあるので、水分をとってくれるのであれば、初期対応としてはお茶でも白湯でも大丈夫です。

母乳や人工乳の与え方

母乳は普段通りにあげてください。人工乳を与える場合には、希釈しないでください。以前は発熱時に人工乳の希釈が推奨されていましたが、あまり意味がありません。水分不足が懸念される場合には、経口補水液やなどを併用することをお薦めしています。

温度管理

熱が出はじめると悪寒による震えが起こることがあります。手足が冷たい場合には保温が重要ですから、しっかり保温できるようにします。手足や顔が赤くなりはじめたら十分に保温されているため、今度は熱がこもらないように布団をかけ過ぎや厚着は避けるようにしましょう。汗をかいたら汗を拭いて乾いた衣類に着替えさせてください。この段階で首、鼠径部(足の付け根)、脇の下などをアイスバッグや氷枕で冷やすのも有効です。ただし、嫌がるようでしたら無理に冷やす必要はありません。

解熱剤について

元気で水分を十分にとれている場合は、解熱剤で無理に下げる必要はありません。一方、痛みや倦怠感が強くて水分摂取や睡眠が確保しにくい時は解熱剤を使って体を楽にさせてあげましょう。小児科では主にアセトアミノフェンが解熱剤として処方され、内服薬の場合は投与してから30分で効果が現れはじめて4時間くらいまで効果が持続します。少し熱が下がってきたら水分をこまめに与えて、眠れるようにしてあげましょう。また、咳がひどいときや呼吸が苦しそうなときは酸素消費量を下げる目的で解熱剤を使って積極的に熱を下げるようにしましょう。
3日以上発熱が続く場合は、水分摂取が可能で全身状態が良好な場合でも受診されることをお勧めします。

発熱している際の食事

感染症の状態では食欲が低下しまともに食事を摂ってくれないことが多いです。このようなときはまず水分が摂れていればよしとします。消化機能が低下している状態で胃や腸に負担をかけないように無意識のうちに食事を摂らないようになっていることがあります。しかし、乳幼児では体のエネルギーのもととなる糖分(グリコーゲン)を蓄える機能が未熟なため、食事による栄養摂取がコンスタントに入らないと『低血糖』を来すことがあります。したがって、水分摂取もできて胃腸の活動性がある程度保たれている状態であれば、食事を少量からあげるようにしましょう。柔らかく煮込んだ具沢山のお味噌汁やスープなどは塩分も併せて摂取でき理にかなっています。油分の多いものは腸に負担がかかるので避けましょう。また、発熱のように調子が悪い時は、普段なら反応しない食事にアレルギーとして反応することもありますので、特に食物アレルギーを指摘されているお子様はご注意してください。

発熱や咳がある場合の受診について

受診が必要な発熱当院は予約制であり、感染症を疑うすべての患者さんを個室ブースでお待ちいただき、そのまま診察・会計となりますので、特別に診療時間を分けることはしておりません。受診前にWeb問診をご入力いただくことで、院内滞在時間を短くできます。感染機会を減らすためにも、Web問診を事前ご利用ください。

感染対策について

完全個室化を実現

当院では感染症が疑われるお子様を待合から診察・会計までをすべてその診察ブースで完遂できるよう、一般診察室2部屋、感染隔離室2部屋(前室含む)、処置室兼診察スペース1つ、相談室1つの計6つのブースを用意しております。それぞれの部屋は一般的な診察室よりもはるかに高い換気性能を有していますが、お子様の病状に合わせて、ご利用いただくお部屋を決めさせていただきます。

感染隔離室と吸入専用ブースを設置

感染隔離室は空気感染対策が必要な麻疹(はしか)や水痘(みずぼうそう)、咳がひどい活動期の新型コロナウイルス感染症にも対応できるようにその部屋の空気が外に漏れない仕組みで作っています。上記の疾患が疑わしい患者様や新型コロナウイルスのPCR検査を行う患者様に優先的にご利用いただきます。
また、現在は喘息や副鼻腔炎に対するネブライザー吸入は新型コロナウイルス感染症の感染拡大のリスクから発熱等の感染症状がある患者様には推奨されていません。これは万が一その患者様が新型コロナウイルスに罹患していた場合、その呼気に含まれたウイルスが吸入液に溶け込み、それがネブライザーによってエアロゾルとして拡散するリスクがあるからです。その問題を解決すべく、感染隔離室と同様に吸入専用のブースを設置しました。ここであれば感染症が疑われる患者様でも院内感染のリスクも気にせずに吸入を受けて頂くことが可能です。

換気

当クリニックには計9機の高品質な換気装置を配備し、各部屋の換気をしております。部屋の換気の質を評価する際に『換気回数』という指標を使います。これは1時間あたりその部屋の空気がどの程度入れ替わるかという指標で、換気風量と部屋の容積から計算されます。

一般的な換気回数の目安
  • 通常のオフィス設計では:0.5回程度/時
  • 感染症やウイルス対応: 2回程度/時(一般ガイドライン)
  • 喫煙室など:10回~20回/時
米国CDC(疾病予防管理センター)が定める基準
  • 空気感染疾患のための診察室:12回/時
当院の診察室の換気回数

窓を開けなくても上記の換気効率が維持できることを確認しました。
換気がよいため冷暖房の効果が低くなります。ご来院の際は調節しやすい服装でいらっしゃることをお勧めいたします。

定期的な消毒

当院では、患者様やスタッフが触れる可能性がある部分について、一定の時間ごとに消毒を行っています。基本的には各診察ブースはご利用いただいた患者様ごとに消毒を行い、本やおもちゃも共有を避け、ご利用いただいたものは毎回消毒するような体制にしております。また診察で使う聴診器も患者さん毎に替えるようにしております。ノロウイルスや新型コロナウイルスはこのような共有物を介して接触感染する可能性が高いと言われています。

感染対策にご協力をお願いします

手指のアルコール消毒

以下のタイミングでアルコールでの手指消毒をお願いします。 

マスク着用

院内ではマスク(出来たらウレタンではなく不織布のマスク)を着用してください。
小さなお子様のマスク着用は不要です。可能でしたら着用いただければ助かります。

間隔(ソーシャルディスタンス)

可能な限りお待ちいただく人数が少なくなるよう心がけていますが、複数組の方がいらした場合は、できるだけ間隔を空けて着席してください。

診察室の入室人数は制限しておりません

換気がよいので診察室でお過ごしの際は特に人数制限は設けておりません。お荷物が多かったり、手がかかる小さなお子様やご兄弟も併せて受診される場合は、どうぞご家族でご入室ください。中央の待合で待たれる場合は、極力少ない人数で密を避けるようご協力をお願いいたします。

TOPへ